5月に、高島屋(8233)から2025年2月末基準の期末配当金と株主優待カードを頂きました。
高島屋の株主優待カードは年に2回(5月・11月)届きます。
買物で最大10%割引・有料文化催事に無料入場などの株主特典があるカードです。
この記事では、期末中間配当金と株主優待カードについてご紹介します。
期末配当金
配当金計算書は5/22に届きました。
配当金計算書が入っている封筒には株主優待カードは入っていません。
封筒にもその注意書きが入っていました。
株主優待カードは同じ日に別封筒で届いています。なぜ1通にまとめられないのかな?と疑問。
発送経費も2倍かかると思うので、できれば1通にまとめてほしいな思います。
高島屋(8233)の2025年2月末基準、
■1株当たり期末配当金 13円(100株保有の場合⇒1,300円)
■配当金支払確定日 2025年5月21日
■株主関係書類到着日 2025年5月22日
一株あたりの期末配当金は13円
高島屋は2024年9月に株式分割(100株→200株)しています。
そのため一株あたりの期末配当金は前期末と比較して、
(株式分割調整後)期末配当:一株あたり10円→13円
年間配当も6円増配です。
(株式分割調整後)年間配当:一株あたり18.5円→24.5円
今期も増配予想が出ていて2025年の株価も堅調。
私は旧100株保有でしたが株式分割で200株になりました。
旧100株は株価が10万円の時に購入しています。そのため現在の株価で計算すると(200株で約28万)、つまり倍以上の評価益が出ています。うれしい持ち株の1つです。
株主様ご優待カード(有効期限2025年11月末)
▪️到着日 2025年5月22日
株主優待カードは配当金計算書とは別の封筒で届きます。
こちらの封筒にも配当金計算書は別郵送についての注意書きが入っています。
2月末基準の株主優待カードは有効期限は2025年11月30日
利用限度額についても記載あります。
200株保有なので、利用限度額は30万円でした。
株主優待カードの利用案内と利用上の注意事項はカードが貼ってある台紙に記載されています。
デパートの株主優待カードは会社によって優待が使えるサービスと使えないサービスがあります。
公式HPにも株主優待カードの優待案内が掲載されています。
初めて利用する時には利用案内をよく読んでおくと安心です。
また株主優待カードを掲示すると、有料の高島屋文化催が3名まで無料入場できます。
開催される有料催事については公式HPまたは各店HPに掲載されています。
利用したい場合にはあらかじめWEBから入場について制限があるかなどを確認するのが安心です。
会場の混雑緩和のため入場制限が実施されるな場合などは「WEBでの日時事前予約」を行う場合があるとのことが注意書きされていますのでご注意ください。
高島屋の株主優待カードは飲食での割引はないけれど、食品などの買物も10%割引で使えるのでとても役立っています。
ネスプレッソのカプセルやアクセサリーなども10%割引で買えますよ。
▼過去の株主優待記事(※下記リンクから旧ブログに移動します)


