6月に、三越伊勢丹HD(3099)から2025年3月末基準の配当金と株主優待カードが届きました。
期末配当金はうれしい増配。
株主優待カードは毎年頂いていますが三越伊勢丹グループの百貨店等で最大10%割引になるので買物で役に立っています。
株主優待カード・到着日・優待内容などについてご紹介します。
2025年3月基準 期末配当金
三越伊勢丹HD(3099)の2025年3月末基準、
■1株当たり期末配当金 30円(100株保有の場合⇒3,000円)
■配当金支払日 2025年6月25日
■株主関係書類到着日 2025年6月27日
期末配当金は前期と比較して、22円→30円に8円増配
年間配当も前期比で、34円→54円に20円も大きく増配でした。
私は旧NISA時代から三越伊勢丹の株を持っているのですが、以前の年間配当は毎年12円でした(懐かしい!)
その頃と比べると株価も上がり、配当金もUP、そして株主優待制度もほぼ改悪していないのが良い点だと思って継続保有しています。
株主優待カード・有効期限
三越伊勢丹HDの株主優待カードは配当金計算書と同じ封筒で6/27に届きました。
優待カードの有効期限は、2026年7月31日
優待カードは届いたその日から使うことができます。
ただし、2枚併用して利用することはできません。
優待カード到着日〜7月末までは、前年分のカードと有効期限が少し重なります。旧カードの限度額がまだ残っていてもどちらか1枚しか利用できません。ご注意ください。
株主優待の内容については、同封されている案内冊子で詳細確認できます。
また、この冊子は三越伊勢丹ホールディングス公式HPにPDFとして同じ内容が公開されています。
▼詳細は、公式HPでご確認ください。

株主優待カードは昨年からとても薄型カード(プラスチック製)に変わりました。
▼2025年分と2024年分の比較
(左)2025年6月到着分 (右)2024年6月到着分
昨年分と並べて比較してみたらデザインが少し違っていました。
今年の株主優待カードの方が明るくて有効期限なども見やすくなっている気がします。
株主優待カードが貼られている台紙には、割引率や限度額が記載されています。
割引率は10%、割引額の10円未満は切り捨てになります。
所有株式数によって利用できる限度額が変わります。
例えば100株保有の場合、
利用限度額は30万円⇒10%割引の優待限度額は3万円
30万円を買物で使った場合、最大3万円分の割引が受けられるという株主優待です。
私は100株保有なので、優待の限度額は3万円。
300株以上&2年以上保有(3月末基準)すると利用限度額は2倍になります。
三越や伊勢丹の百貨店で買物する場合は、セール品でも食品でも10%割引になります(一部除外品目はある)
この優待カードは家族でも利用することができます。
買物だけでなく駐車場延長サービスやグループ企業・提携施設・オンラインストアでも使える広い優待内容が特徴です。
優待の内容や割引%などは利用するサービスによって違いがあるので、始めて利用する時などには注文や会計前に「株主優待カード」が利用できるかどうかを確認した方が安心かと思います。
株主優待カードを利用する場合、「利用できる支払い方法」と「利用できない支払い方法」があります。
利用時の注意点
今までこの株主優待カードを数年利用していますが「注意点した方がいいな」と思っている点をいくつかご紹介します。
株主優待カードの案内にも記載されている内容です。
個人的に「注意点」だと思っている点は下記です。
- 「利用できる支払い方法」と「利用できない支払い方法」がある
- 適用除外品目がある
- 割引率は最大10%(ただし、全てが10%割引になるわけではない)
- 優待内容は毎年少しずつ変わっている
株主優待カードを利用する場合、「利用できる支払い方法」と「利用できない支払い方法」があります。
現金での支払いは、問題なく利用できます。
商品券でも支払いできますが、利用できる商品券が限られています(三越や伊勢丹の商品券・全国百貨店共通商品券・百貨店ギフトカードなどは利用可)
クレジットカードでの支払いも可能ですが、利用できるクレジットカードはエムアイカード発行の指定クレジットカードのみ。
また、優待が使える一部店舗でも割引率が異なり、商品券やクレジットカードの支払では割引を受けられないところもあります。
私が利用している中ではクイーンズ伊勢丹や伊勢丹会館での飲食店がその一例です。
クイーンズ伊勢丹の場合は利用限度額はなくいつでも支払い時に5%の割引が受けられるのですが、百貨店での優待支払いに使える商品券やエムアイカードで支払いすると優待対象外になっていまうのです。
それから株主優待カードには「適用除外品目」があります。
適用除外になっている海外ブランド品は冊子にも書かれてあります。
でも案内冊子にも全てのブランド名が記載されている訳ではないので、株主優待が使えるかどうかは購入前に各売り場で精算前に確認するのが安全です。毎年利用しているブランドの場合でも変更は突然ありえるので要注意。
最後に、株主優待内容は実は少しずつ変わっています。
優待の内容は大きくは変わらないので細かく案内を読まない株主さんも多いかもしれません。
でも、前年の冊子と見比べてみると、優待の内容は少しずつですが変わっています。
必ずしも優待内容が昨年までと同じでない場合もあるので案内冊子はよく見ておいた方が良いと思います。
株主向け見学会(日本橋三越本店)
株主向け見学会の案内なども同封されていました。
毎回大人気のこの見学会。10月は日本橋三越本店。
10/20(月)に2回開催予定。
各回20名、合計40名さまだけの特別な見学会ですね。
応募期間は6/25〜7/31
前回は2月に新宿伊勢丹本店で開催されました。その時は応募してみましたが前年ながら抽選でダメでした。
土日祝に行われる場合にはまた応募してみようと思っています。今回は平日開催のため応募はしていません。
ISETAN DOORの優待キャンペーン
今年もISETAN DOORの株主限定優待キャンペーン案内が同封されていました。
対象期間は6/26〜8/31
特典が4つ記載されていました
- 入会特典→10,000円分プレゼント
- 永久プラチナ会員への招待
- ISETAN Daily+(デイリープラス) 1ヶ月無料
- 90日間送料無料
人気の食品宅配サービスであるISETAN DOOR
通常でも入会キャンペーンなどは行われていますが株主限定特典はなかなか良い内容ですね。
お試しで初めてみたい時には株主特典があることを覚えておいて損はなさそう。
ちなみに、昨年もISETAN DOORの案内が同封されていたので来年以降も特典あるかも。
エムアイカードは株主優待と併用できる
三越伊勢丹HDの株主優待カードでの支払はエムアイカードプラスを使っています。
エムアイカード支払なら株主優待の割引優待を使ってクレカ払いができます。
優待利用時にはエムアイポイントは付きませんが「年間お買い上げ額」には加算してもらえます。
最近、年会費無料の「エムアイカードベーシック」という新しいエムアイカードが新しくできました。このカードも株主優待時の支払いに使えるようです。
▼エムアイカード公式HP
私は百貨店は三越伊勢丹を使うことが多いため、化粧品・靴・食品(贈答品含む)などは株主優待カードを使って10%割引で買物しています。
関連記事

